前へ
次へ

動力学的な音楽作り
SuperSpectrals :
Music making as dynamical system

倍音スペクトルに基づく調和観など、古典古代以来、音楽思考が無意識に陥ってきた静的枠組みの限界を、非線形ダイナミクスなどの方法で乗り越え、新たな表現=創作と上演の可能性を拡げます。


詳しくはこちら

語ることと歌のはざまで
Between singing and speech :
Sinusoidal decomposition and Autocorrelation analysis

作曲家アルノルト・シェーンベルクが提出した「語ることと歌うこと」のはざまへの問いに、シニュソイダル分解、相関解析などの新しい手法を適用、新たな分析と表現の可能性を開拓しています。


詳しくはこちら

時の形、空間の色=聴覚場の音楽論
Shape of Time : Timbre of Space
Binaural / Field Cognitive Musicology

従来は音源の物理的配置で考えられてきた空間音楽を、音色概念の自然な拡張から<両耳聴場の脳認知>に読み替え、聴覚による空間把握を原理にグレゴリオ聖歌の起源、R.ヴァーグナーの理想の時空間再現などに挑んでいます。


詳しくはこちら


指揮の技法 : 動生理的な身体制御
Physio-dymamic corporeal control = Angular-velocimetric Techniques of Conducting

旧来、指揮の教育に用いられてきた「図形」を全て廃し、筋の運動と音楽的な呼吸に基づく関節の回転角速度Angular velocityの技法にまとめるPierre Boulez 以降の動生理的なメソッドを確立しました。実践的に教授します。


詳しくはこちら

祝祭の時空間分析
Raum-Zeit Analysis for Rituals
From Japanese ancient temple to Liturgies in Monotheism

宗教建築の時空間ダイナミクス:東大寺二月堂や東西本願寺別院、欧州各地キリスト教各派聖堂で行われる伝統儀礼の物理的生理的な背景/必然性を解き明かし、新たな可能性を開きます。また能舞台の起源探索などにも挑みます。


詳しくはこちら

メディア表現の論理と倫理
Against media mind controlling
Holocaust, Genocide, Religion Cults…

ナチスドイツや旧日本軍の戦時情宣からルワンダ・ジェノサイド、オウム真理教のマインドコントロールまで、メディア濫用の破局招来メカニズムを検討し、再発防止、表現の論理と倫理を巡る終わることのない問いを問い続けます。


詳しくはこちら

  • "Hungarian Hoquetus":ハンガリアン・ホケトゥス:G.リゲティの動く墓碑銘

  • 静的なスペクトルの枠組みを超えた音色へのアプローチ

  • 音色の動的な変化と音声言語の間の架橋

サブメニューend